人気ないのよねこの種類。
かるく調べてみると10年前には人気がないと出ている。
けっこう前から培養品の流通は多くしているのに海外でもまず話題に出ない。
画像検索しても栽培苗の画像がそこまで出てこない。
こうした種類の人気不人気に関しては食虫植物の栽培人口がかなり少ない事もあってか、
一部の人間が発した情報によって大きく左右されているのだろう。
別に人気は出て貰わなくて結構だけど。
そもそもここ十数年位でぼちぼち高地性が栽培され始めた位でそれより以前は低地性と中高地性の一部の種類しか流通はしていなかった。
まあそんなに昔のは採ってきてもすぐ枯らして維持も出来なかったのだと思う。
低地性は栽培面の心配がまだ少ない方なので、そこらへん運よく生き延びたものが植物園なんかでも見ることが出来る。
一般的な人間がウツボカズラに求めるものはなにか。
普通に考えると虫はおろかネズミすら入ってしまう位大きいピッチャーの出来るもの。
カラフルで見た目の奇抜なもの、丸くて可愛らしいものが挙げられる。
商品としての安定的な流通のある(あった)種は原種だとアラタ(ここ数年は近所で売られる事はなくなった)、グラシリス、ラフレシアナ、アルボマルギナータ。
交配だとダイエイアナにミランダ、ベントラータ、レベッカソパー(最近見ない)、リンダとかレディラック辺りか。
上記の中でピッチャーも大きくなって派手なのはダイエリ位。
これは生産農家がしっかりしていて毎年立派な苗を良いお値段で安定供給出来ている。
なんでかは知らないが花屋とかでも割合良い状態を保っている印象。
レディラックはそこまで大きすぎず真っ赤で綺麗な形のピッチャーが沢山できるので観賞価値もあるのだが、正直ベントラータ程は丈夫でないので大体売れてもその年のうちに枯れたのだと思う。
一昨年はどこでも見られたが去年はミランダやベントラータ、グラシリス辺りが売られていた。
というかホムセンやそこらの園芸店レベルだとミランダのピッチャーが付かないままの状態で売られている始末なので良く分からない草でしかない。
で、調子も悪くなって行って投げ売りで秋には枯れておしまい。
これは小売りや生産農家次第とは思うけど。
レベッカソパーとかレディラックとかリンダら辺はBEなんかのフラスコをオランダ辺りで増殖させて小さい苗を大量に作ってそれを日本なんかの外国に出荷、日本の農家がそれを大きくして売ってる感じになる。
だから年によって出てくる品種はまちまちで変わる。
アラタとかダイエリ、ミランダ、アルボは昔からある苗を農家が挿し木でちまちま増やして出荷している。
ダイエリは良く売れるのか途切れないがアラタとアルボは採算が合わなければベントリのように途絶える可能性が高い。
特にアラタは大体の人間が見てもベントラータと見分けが付かない(興味もないし)のでより丈夫なベントラータにとって代わられた。
まあ、ぶっちゃけ食虫植物が今以上に流行る事はない。
昔から今まで一定数で推移してる状態だし。
大体は続かないで植物栽培自体やめるか、他の植物に移ると思う。
趣味の世界としては100年以上前に蘭と同じスタートだったのにこの現状なのだからこれは覆ることはない。
かるく調べてみると10年前には人気がないと出ている。
けっこう前から培養品の流通は多くしているのに海外でもまず話題に出ない。
画像検索しても栽培苗の画像がそこまで出てこない。
こうした種類の人気不人気に関しては食虫植物の栽培人口がかなり少ない事もあってか、
一部の人間が発した情報によって大きく左右されているのだろう。
別に人気は出て貰わなくて結構だけど。
そもそもここ十数年位でぼちぼち高地性が栽培され始めた位でそれより以前は低地性と中高地性の一部の種類しか流通はしていなかった。
まあそんなに昔のは採ってきてもすぐ枯らして維持も出来なかったのだと思う。
低地性は栽培面の心配がまだ少ない方なので、そこらへん運よく生き延びたものが植物園なんかでも見ることが出来る。
一般的な人間がウツボカズラに求めるものはなにか。
普通に考えると虫はおろかネズミすら入ってしまう位大きいピッチャーの出来るもの。
カラフルで見た目の奇抜なもの、丸くて可愛らしいものが挙げられる。
商品としての安定的な流通のある(あった)種は原種だとアラタ(ここ数年は近所で売られる事はなくなった)、グラシリス、ラフレシアナ、アルボマルギナータ。
交配だとダイエイアナにミランダ、ベントラータ、レベッカソパー(最近見ない)、リンダとかレディラック辺りか。
上記の中でピッチャーも大きくなって派手なのはダイエリ位。
これは生産農家がしっかりしていて毎年立派な苗を良いお値段で安定供給出来ている。
なんでかは知らないが花屋とかでも割合良い状態を保っている印象。
レディラックはそこまで大きすぎず真っ赤で綺麗な形のピッチャーが沢山できるので観賞価値もあるのだが、正直ベントラータ程は丈夫でないので大体売れてもその年のうちに枯れたのだと思う。
一昨年はどこでも見られたが去年はミランダやベントラータ、グラシリス辺りが売られていた。
というかホムセンやそこらの園芸店レベルだとミランダのピッチャーが付かないままの状態で売られている始末なので良く分からない草でしかない。
で、調子も悪くなって行って投げ売りで秋には枯れておしまい。
これは小売りや生産農家次第とは思うけど。
レベッカソパーとかレディラックとかリンダら辺はBEなんかのフラスコをオランダ辺りで増殖させて小さい苗を大量に作ってそれを日本なんかの外国に出荷、日本の農家がそれを大きくして売ってる感じになる。
だから年によって出てくる品種はまちまちで変わる。
アラタとかダイエリ、ミランダ、アルボは昔からある苗を農家が挿し木でちまちま増やして出荷している。
ダイエリは良く売れるのか途切れないがアラタとアルボは採算が合わなければベントリのように途絶える可能性が高い。
特にアラタは大体の人間が見てもベントラータと見分けが付かない(興味もないし)のでより丈夫なベントラータにとって代わられた。
まあ、ぶっちゃけ食虫植物が今以上に流行る事はない。
昔から今まで一定数で推移してる状態だし。
大体は続かないで植物栽培自体やめるか、他の植物に移ると思う。
趣味の世界としては100年以上前に蘭と同じスタートだったのにこの現状なのだからこれは覆ることはない。
コメント
コメントを投稿